Quantcast
Channel: 五輪書 宮本武蔵の名言
Browsing all 79 articles
Browse latest View live

兵法35か条 前書き

宮本武蔵の『兵法35か条』には、本編に入る前のまえがきのようなものがあります。その現代語訳です。 兵法35か条 前書き   宮本武蔵です。私の流派は、二天一流といいます。 何年も鍛錬してきたその内容を、いま文字にしてみました。 思いつくままに書いたので、はたして順番はこれでいいのか、自分でもわかりません。 言葉ではうまく説明できないこともたくさんありますが…...

View Article


人前で話すとき緊張しすぎない為の3か条

宮本武蔵の『五輪書』は、兵法について書かれた本です。 読み方によっては、兵法に限らず、いろいろな場面にあてはまります。 いまではビジネス書としても読まれています。   ぼくが『五輪書』を読んで感じるのは、人と人とのコミュニケーションにもよくあてはまるということです。 ぼくは講師の仕事をさせていただいています。たくさんの人の前で話す機会が多いです。...

View Article


マイナスの感情がくれるプラスのメッセージ

日々の生活の中で、イヤなことがあると、自分のなかからわき出てくるマイナスの感情に苦しむことがあるかも知れません。 武蔵は五輪書のなかで、 「敵をも味方としてとらえる」 ということを言っています。 自分にとってありがたくない感情、いやな感情に苦しんだとき、その感情を味方としてとらえてみると、なにを感じるでしょう。...

View Article

宮本武蔵の兵法35か条 その1

宮本武蔵『兵法35か条』の第1条のゆるい現代語訳です。 わが流派は二刀流   刀はふつう、右手に持ちますよね。 私の流派は二刀流なので、左手にも持ちます。   この場合、左手にはどんな意味があるのか? じつは、たいした意味はありません。   左も右も関係ないんです。 要は、刀を片手で扱う。これが大事だと考えています。   刀を片手で扱えるようになると、便利ですよ。戦場、馬上、沼、川などなど。...

View Article

宮本武蔵の兵法35か条 その2

宮本武蔵の『兵法35か条』。その第2条のゆるい現代語訳です。 兵法の道   ものごとの大小にかかわらず、おなじ心がまえでのぞむのも、ひとつの方法です。 たとえば兵法では、大勢を相手にするときも、一人を相手にするときも、基本的な心がまえは変わりません。   また、 自分の心を「総大将」と考え、手足を「家臣」と考え、胴体を「兵士や領民」だと考えれば…...

View Article


宮本武蔵の兵法35か条 その3

宮本武蔵『兵法35か条』の第3条のゆるい現代語訳です。お読み頂いてありがとうございます。 刀の持ち方   ここでは、刀の持ち方についてお話しますね。 刀を握るとき、親指と人さし指は浮かすようにします。 中指は浮かすでもなく締めるでもなく。 薬指と小指はギュッと締めます。   刀を構えるときも、相手の攻撃を受けるときも、本来の目的である「斬ること」を忘れてはいけません。...

View Article

これまで連戦連勝だった理由は…

宮本武蔵の『五輪書』は名言の宝庫です。今回は『五輪書』の序文にある名言をご紹介します。 「これまでの戦いですべての人に勝てたのは、けっして自分の武芸がすぐれていたからではない」   剣豪として有名な宮本武蔵は、13歳ではじめての勝負しました。 それから60戦以上して、ただの一度も負けませんでした。 とても強いです。...

View Article

何かをマスターしようとするときは…

宮本武蔵の『五輪書』には、名言がいっぱいです。きょうは『五輪書』の地の巻からご紹介します。 「剣術だけをマスターしようとすれば、剣術さえもマスターできません」   この名言が載っているのは、『五輪書』地の巻(1)です。 武蔵が目指したのは「勝つ」ことです。 勝つために必要なのは、剣術だけではありません。 武蔵は、剣術だけの世界に閉じこもることをイヤがりました。...

View Article


自分らしさを知るには…

宮本武蔵の書いた『五輪書』には名言がたくさん詰まっています。きょうは『五輪書』地の巻から、つぎの名言を。 「他人のことを知ってはじめて、自分のことがわかる」   他人のことを知らないうちは、自分自身のことを知るのは難しい、と武蔵は言っています。 この言葉は、宮本武蔵の『五輪書』地の巻(4)に載っています。 他人と自分のちがいを知ることで、自分らしさがわかってきます。...

View Article


勝利の法則

このブログでは、宮本武蔵の『五輪書』から名言を紹介しています。きょうは勝利の法則に関する名言です。 「勝利の法則を体得したうえで、勝利の法則にとらわれない」   これは『五輪書』地の巻にある言葉です。 武蔵は、勝利の法則を身に付けたら、一度それを手放してみることが大切だと言っています。 武蔵は何ごとにも、とらわれたり、こだわったりする心をきらいます。 『五輪書』の目的は、勝つことです。...

View Article

宮本武蔵の名言集5

宮本武蔵の書いた『五輪書』には、いいな~と思うフレーズがたくさんあります。いくつか抜粋して、ゆるく現代語訳をしてみました。 今回はおもに、心のあり方についての言葉です。   「心は広く、まっすぐに。張りつめず、ゆるまず、片寄らず」 『五輪書』水の巻(1)より。ものごとに臨むときの心のありようです。原文は「心を広く、直にして、きつくひっぱらず、少しも弛まず、心の片寄らぬように」です。...

View Article

宮本武蔵の名言集6

宮本武蔵の『五輪書』には、心に残ることばがたくさんあります。今回は水の巻からつぎの3つをピックアップしてみました。   「ふだんから本番のように。本番はふだんのように」 『五輪書』水の巻(2)より。原文は「常の身を兵法の身とし、兵法の身を常の身とする」です。   「相手の動きを知りながら、相手の動きにとらわれない」...

View Article

宮本武蔵の名言集7

宮本武蔵の『五輪書』から、名言を抜粋しています。今回はおもに刀のあつかいに関する言葉です。武蔵は「勝つ」ことを目的として書いています。この「勝つ」の部分をぼくらそれぞれの目的に置き換えて読むと、以下の名言もより響くものがあります。   「刀は、構えるつもりで構えないでください。斬るつもりで、構えてください」...

View Article


宮本武蔵の名言集8

宮本武蔵の『五輪書』には、なるほど~と思う言葉があちこちに載っています。それをピックアップしてみました。もともとは兵法について書かれた本です。ぼくらそれぞれのテーマにあてはめて読むと、発見がいろいろあります。   「相手の先手を抑え込もうとする時点で、後手に回っている」...

View Article

宮本武蔵の名言集9

宮本武蔵の『五輪書』の名言をゆ~るく現代語訳しています。今回は風の巻からつぎの3つをピックアップしてみました。   「目に見えるものを凝視してはいけません。本当に見るべきは、相手の心です」 『五輪書』風の巻(6)に書かれている内容をまとめた言葉です。   「他流を知ってこそ、自分流が確立できます」 『五輪書』風の巻(序文)より。原文は「他流の道を知らずしては一流の道たしかに弁え難し」です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

宮本武蔵の名言集10

宮本武蔵の『五輪書』には、イイなぁ~♪ と思う言葉がいっぱいです。心に残った武蔵の言葉をいくつかピックアップして、ゆるゆるに現代語訳してみました。   「無理せずいきましょう」 『五輪書』風の巻(2)より。原文は「少しも無理なる事を思わず」です。」です。   「相手の懐に飛び込むと決めたからには、少しも手を出してはいけません」 『五輪書』水の巻(23)に書かれている内容です。...

View Article

宮本武蔵の兵法35か条 その4

宮本武蔵『兵法35か条』のゆるい現代語訳です。今回は第4条「姿勢について」です。 姿勢について   宮本武蔵です。きょうは、からだの姿勢についてお話しますね。 まず、顔はうつむかないように。 といって、上を向き過ぎないように。   肩は力まないように。 それでいて、すぼめないように。   胸は出さずに、お腹を出します。 腰は曲げず、ひざはやわらかく。   からだは相手に正面を向け、幅広く見せます。...

View Article


宮本武蔵 有名な18の戦い

こんにちは。あーりーです。 『五輪書』によると武蔵は、生涯で60数回の勝負をして一度も負けなかったといいます。 すべての勝負が記録に残っているわけではありませんので、全部を挙げるのは無理ですが、宮本武蔵の戦歴をわかる範囲でまとめてみました。 1596年 有馬喜兵衛に勝利 1599年 秋山某に勝利 (1600年 関ヶ原の合戦に参加) 1604年 吉岡清十郎に勝利 1604年 吉岡伝七朗に勝利...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

宮本武蔵の名言集11

宮本武蔵の『五輪書』のゆるい現代語訳から、いくつかピックアップしてみました。いいな~と感じた、武蔵の言葉・考え方です。   「力んで道筋に反しないこと。あせらず自然に」 『五輪書』水の巻(7)の要旨をざっくりと現代語訳してみました。   「はじめの思惑と違ったことになっても、それに固執せず、つぎの可能性を探ればいいんです」...

View Article

宮本武蔵の名言集12

宮本武蔵の『五輪書』の現代語訳から、心にとまった言葉を書きだしてみました。   「心を真ん中におく」 『五輪書』水の巻(1)にある表現です。緊張するときや不安なときも、心をからだの真ん中に置くように意識すると、ちょっぴり勇気がわいてきます。   「心を水にする」 『五輪書』地の巻(4)より。宮本武蔵は心のありようを水に例えています。   「水は容器によって四角にも丸にもなります」...

View Article
Browsing all 79 articles
Browse latest View live